野村万造 (5世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村万造 (5世)の意味・解説 

野村万造 (5世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:44 UTC 版)

初世野村萬斎(のむら まんさい、文久2年7月21日1862年8月16日) - 昭和13年(1938年1月14日)は、明治から昭和にかけて活躍した狂言能楽師和泉流三宅派。五世野村万造。初世「野村萬斎」は長男・六世万蔵に家督を譲った後に名乗った隠居名である。

のむら まんさい
野村 萬斎
(初世)
本名 野村 良吉(のむら りょうきち)
別名義 五世 野村 万造
生年月日 (1863-08-16) 1863年8月16日
没年月日 (1938-01-14) 1938年1月14日(74歳没)
出身地 加賀国(現在の石川県
職業 狂言方和泉流能楽師
活動内容 舞台
著名な家族 長男:六世野村万蔵
孫:野村萬(七世野村万蔵
孫:二世野村万作
孫:野村四郎
孫:野村万之介
曾孫:八世野村万蔵(五世野村万之丞)
曾孫:九世野村万蔵
曾孫:二世野村萬斎
玄孫:野村太一郎
玄孫:六世野村万之丞
玄孫:野村拳之介
玄孫:野村眞之介
テンプレートを表示

略歴

野村万蔵家の四世野村万造の長男として金沢に生まれる。幼名良吉。野村万蔵家は加賀藩のお抱え狂言師であった三宅藤九郎家の弟子家にあたる。4歳で金沢城内で初舞台を踏んだ。

明治維新後に狂言各派が一時衰退する中、明治16年(1883年)、野村家の分家筋に当たる野村与作(三世万蔵の弟・与十郎→与左衛門の娘婿で養子)を頼って東京へ移住。生活のために区役所の戸籍係や鉄道関係の勤務をしながら舞台活動を続け、50歳にして狂言一筋の生活に入った。

大正11年(1922年)、家督を長男万作六世万蔵)に譲り、隠居名・萬斎を名乗る。次男万介は断絶していた師家を継いで、九世三宅藤九郎となった。

家族

太字は万蔵家嫡流を表す。

庶家

  • 孫:二世野村万作。本名・野村二朗。(1931年- )。万作の次男。
    • 曾孫:二世野村萬斎。本名・野村武司。(1966年- )。二朗の長男。
      • 玄孫:野村裕基。(1999年- )。武司の長男。
  • 孫:野村四郎(野村幻雪)。(1936年-2021年)。万作の四男。
    • 曾孫:野村昌司。(1970年- )。四郎の長男。
  • 孫:野村万之介。(1939年-2010年)。

三宅家

著書

  • 『新編狂言正本』(1925年)
  • 『三本柱』(1928年)
  • 『博勞』(1928年)
  • 『八幡前』(1928年)
  • 『謀生種』(1928年)
  • 『新撰狂言集』(1929年)
  • 『二人袴』
    • 上記、すべて、わんや書店刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村万造 (5世)」の関連用語

野村万造 (5世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村万造 (5世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村万造 (5世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS