野々村幸政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野々村幸政の意味・解説 

野々村幸政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 01:13 UTC 版)

 
野々村幸政
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 天正12年9月11日1584年10月14日
別名 通称:三十郎、主水正、主水助
入道号:宗玄
主君 織田信長信忠佐々成政
氏族 野々村氏
幸成、迅成(迅政)、幸包
テンプレートを表示

野々村 幸政(ののむら ゆきまさ)は、戦国時代から安土桃山時代かけての武将。剃髪して宗玄を名乗った。

同一族に野々村三十郎正成という同じく三十郎で主水正(主水助)を称した人物がいるが、別人である[1][2]

略歴

尾張国海東郡津島の人という[3][4]が、谷口克広は正成の同族ならば美濃国の出身とも考えられるとしている[2]

織田信長に仕えて、尺限廻番衆に名を連ねる[2]

永禄12年(1569年)の伊勢大河内城攻めに従軍[2]元亀元年(1570年)6月22日、小谷城攻めよりの退却の際に殿軍を務めた佐々成政に協力した[5]

天正5年(1577年)から翌年にかけて、津田宗及の茶会に4度も名を連ねているが、「野々村主水入道宗玄」を名乗っており、すでに剃髪していたことがわかる[2]。天正8年(1580年)3月には安土に屋敷地を与えられている[6]

『野々村氏略系圖』は天正10年(1582年)の本能寺の変において戦死とするが[7]、正成との混同と考えられ、『前田育徳会文書』や『太閤記』では、天正12年(1584年)、同僚だった越中佐々成政に属し、9月に成政が前田利家能登末森城を攻めた攻囲戦に参加して、ここで討ち死にしたとする[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 阿部猛; 西村圭子 編 『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、619頁。ISBN 4404017529 
  2. ^ a b c d e f g h i 谷口 1995, p. 300.
  3. ^ 深田正韶 等 編 国立国会図書館デジタルコレクション 『尾張志. 9 海東郡,海西郡』博文社、1898年、30頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764870/32 国立国会図書館デジタルコレクション 
  4. ^ 『尾張志』『張州府志』による[2]
  5. ^ ただしこれは『甫庵太閤記』による[2]
  6. ^ 信長公記』による[2]
  7. ^ 国書刊行会 1915, p. 347.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々村幸政」の関連用語

野々村幸政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々村幸政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々村幸政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS