野々村信武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野々村信武の意味・解説 

野々村信武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 15:58 UTC 版)

野々村 信武(ののむら のぶたけ、元和5年〈1619年〉 - 没年不明)とは、江戸時代絵師

来歴

師系不明、京都に住む。俵屋、通正と号す。作は屏風絵と絵馬が残り、画風は狩野派風ともいわれる。『古画備考』によれば谷文晁加賀藩の藩士より聞いた話として、信武は加賀の画人であったと伝え、それがのちに京に上って絵師として活動したとみられる。京都北野天満宮に奉納された信武筆の絵馬「弓流図」には「元禄四辛未歳(1691年)十一月穀旦」、「野々村通正信武七十三歳筆」と記されており、これを逆算すれば信武は元和5年の生れとなる。没年は不明だが、『尾形流略印譜』(酒井抱一編、文化12年〈1815年〉刊行)には「通正信武七十七歳筆」という落款の模写を載せており、少なくとも77歳(元禄8年)まで生きていたことが知られる。信武の後継とみられる絵師に野々村忠兵衛がいる。

作品

  • 「児童十二ヶ月屏風」 紙本着色、六曲一隻屏風 ※「通正信武六十八歳筆」の落款、「野」の印あり。貞享3年(1686年)
  • 「山水図屏風」 紙本墨画淡彩、六曲一隻屏風 ※両隻に「野」の朱文方印、「通正信武」の白文方印あり
  • 「弓流図」 板絵彩色、絵馬 北野天満宮所蔵 ※元禄4年11月

参考文献

  • 金子孚水監修 『肉筆浮世絵集成』 毎日新聞社、1977年
  • 杉本欣久 「京の町絵師・尾形光琳の意匠性と光琳文様 -江戸時代の京都にみる淡雅の系譜-」 『黒川古文化研究所紀要 古文化研究』第七号 財団法人黒川古文化研究所、2008年
  • 奥平俊六 『畫下遊楽(一) 奥村俊六美術史論集』 藝華書院、2018年 ※「加藤文麗と野々村信武」(291頁)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野々村信武のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々村信武」の関連用語

1
56% |||||

野々村信武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々村信武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々村信武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS