野々村文宏とは? わかりやすく解説

野々村文宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 05:23 UTC 版)

野々村 文宏(ののむら ふみひろ、1961年 - )は、日本の美術評論家メディア論研究者、和光大学表現学部芸術学科准教授。愛知県出身。

中森明夫田口賢司らとともに「新人類」というくくりで1980年代初頭の注目を浴びる[要出典]。3人の共著、週刊本28号『卒業 Kyon2に向かって』(朝日出版社)は当時話題となった。

プロフィール

実家は元瀬戸物の卸し業。少年時代は小児喘息を患う。そのため、高校を中退。

音楽少年でもあり、ソロ・ユニット「パーフェクト・マザー」で、阿木譲の自主制作レーベル「ヴァニティ」からシングル・レコードをリリース。また、同じく「ヴァニティ」で「Tolerance」というユニットで活動していた丹下順子と、1979年に「アナザー・ヴォイス」を結成し、渋谷のニューウェーブ喫茶店「ナイロン100%」でライブを行った。

1980年創刊のニューウェーブ雑誌『HEAVEN』(アリス出版)で初代編集長の高杉弾が脱退したため、新編集長となった山崎春美のもとで副編集長をつとめ、やはり編集者だった香山リカらと知り合う。なお、山崎がリーダーのバンド「TACO」のファースト・アルバムには「ナレーター」として参加している。

コンピュータについても少年時代から熱中しており、1981年には、アスキー出版の別冊ログイン編集部に契約編集者として所属。ゲーム雑誌『ログイン』の編集者時代は、雷門ビデ坊の筆名で、「ビデオゲーム通信」などのコーナーを担当する。当時、ゲーム攻略本の同人誌「ゲームフリーク」を作っていた田尻智を発掘し起用した。また当時ミニコミ誌「東京おとなくらぶ」の編集長だった遠藤諭をアスキーに紹介。

1984年よりフリー。以後、ディジタルメディア、音楽、美術、建築などの評論に携わる。

2000年より和光大学表現文化学科の専任教員。2007年、同大芸術学科准教授。

著書

  • 『新人類の主張』(駸々堂出版)1985年

翻訳

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野々村文宏」の関連用語

野々村文宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野々村文宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野々村文宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS