里見富次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 里見富次の意味・解説 

里見富次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:05 UTC 版)

里見 富次(さとみ とみじ、1898年明治31年〉3月27日 - 1998年平成10年〉6月29日[1])は、日本内務官僚。元帝都高速度交通営団理事

経歴

鳥取県境町(現境港市)出身[2]。里見周三の二男[2]

第四高等学校を卒業。1923年12月、高等試験行政科試験に合格[3]大正13年(1924年東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業[2]内務省に入省し福島県属となる[3]

大正15年(1926年)7月福島県事務官に任ぜられ爾来神奈川県事務官、高知県経済部長、千葉県書記官・学務部長[4]文部書記官九州地方総監府参事官、近畿地方行政事務局次長等を歴任し、昭和23年(1948年)2月帝都高速度交通営団理事に就任した[2]

晩年は、日本進路指導協会会長、同理事長、顧問を歴任した[1]

人物像

宗教浄土宗[5]仏教[6]

家族・親族

明治41年(1908年)1月生[5]~没

脚注

  1. ^ a b 『進路指導 = Career development guidance 9月号』63頁。
  2. ^ a b c d 第十六版 人事興信録 昭和26年(1951年)、さ六二
  3. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』241頁。
  4. ^ 『官報』第3977号、昭和15年4月11日。
  5. ^ a b c d e 第廿一版 人事興信録 昭和36年(1961年)、さ一二三
  6. ^ 『新日本人物大観』(鳥取県版) 人事調査通信社 1958年 サ・シ347頁

参考文献

  • 『進路指導 = Career development guidance 9月号』日本進路指導協会、1998年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里見富次」の関連用語

里見富次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里見富次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里見富次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS