醤油の実とは? わかりやすく解説

醤油の実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 18:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

醤油の実(しょうゆのみ)は、長野県新潟県山形県鹿児島県郷土料理。しょうゆ豆とも呼ばれている。

料理の作り方

大豆白米大麦を用いて麹にし、生醤油で仕込み、もろみの状態で発酵熟成する。 かつて、各家庭では、掘り炬燵・豆炭炬燵のなかで保温して各家庭の味の醤油の実が作られていた。

麹の量により、甘味の強いものから、塩味の強いものまで味にはバリエーションがある。

現在では酒屋土産物として道の駅売店・土産物店で売られている。

発酵食品のため、常温以上では発酵が進み袋の中で劣化・膨張・破裂することもあり、 秋~冬~春の滋養食物として重宝されている。

関連項目





醤油の実と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から醤油の実を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から醤油の実を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から醤油の実 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醤油の実」の関連用語

醤油の実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醤油の実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醤油の実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS