鄭斉斗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭斉斗の意味・解説 

鄭齊斗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:45 UTC 版)

鄭齊斗
各種表記
ハングル 정제두
漢字 鄭齊斗
発音: チョン・ジェドゥ
テンプレートを表示

鄭 齊斗(チョン・ジェドゥ、1649年8月5日旧暦6月27日) - 1736年9月15日旧暦8月11日))は、李氏朝鮮の文臣。は士仰、は霞谷、 楸谷。諡号は文康。朝鮮における陽明学派の祖。本貫延日鄭氏朝鮮語版

人物

鄭夢周の後孫で、漢城に生まれた。当時の朝鮮は朱子学(性理学)の全盛期にあったが、鄭齊斗は、異学異端視されていた陽明学を朝鮮で初めて本格的に研究し、江華島で李匡臣、李匡師らの少論派学者たちの間にその学統を開き、李朝末期に至って李建昌や鄭寅普に受け継がれた。その傍ら、天文暦学文字学、社会制度の研究に励み、観念的な虚学を批判し実学を実践した。また日常の礼儀作法や国家の儀典に対する建白書など、礼学を研究した。

しかし代表作『存心』『学弁』『存言』や、四書の注釈などの彼の全著作は、陽明学者ゆえに冷遇され、存命中には刊行されなかった。全集に『霞谷集』がある。

参考文献

  • 「世界大百科事典」 平凡社 2007年
  • 「アジア人物史 6」 集英社 2023年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鄭斉斗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭斉斗」の関連用語

鄭斉斗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭斉斗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭齊斗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS