郵便物の区別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:21 UTC 版)
郵便物は以下のような種別ごとに区分された。 普通通常小型普通通常 定形 二種郵便物 大型普通通常 小型以外大型小型は自県内宛及び、自動車便等のみにより運送される場合、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸以外の各局から他府県にあてる大型普通通常が10通未満の場合、合わせて区分ができた。 普通速達 書留速達 書留通常書留速達と書留通常は、航空便及び速達のみを指定して運送する便、大口差出となる場合に区別し、それ以外は合わせて区分した。 書留は航空便を経由するとき、大型と小型に区分できた。ただし、大型書留通常のみで区分した場合、航空便には積載はしない。 速達としない小包郵便物 速達小包郵便物小包は書留小包と普通小包とに分割して区分できた。
※この「郵便物の区別」の解説は、「鉄道郵便局」の解説の一部です。
「郵便物の区別」を含む「鉄道郵便局」の記事については、「鉄道郵便局」の概要を参照ください。
- 郵便物の区別のページへのリンク