郭宗熙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 02:26 UTC 版)
郭宗熙 | |
---|---|
![]() |
|
プロフィール | |
出生: | 1878年(清光緒4年)[1] |
死去: | 1934年(大同元年)12月29日[2]![]() |
出身地: | ![]() |
職業: | 政治家 |
各種表記 | |
繁体字: | 郭宗熙 |
簡体字: | 郭宗熙 |
拼音: | Guō Zōngxī |
注音符号: | ㄍㄨㄛ ㄗㄨㄥ ㄒ| |
和名表記: | かく そうき |
発音転記: | グオ ゾンシー |
ラテン字: | Ko Tzung-hsi |
郭 宗熙(かく そうき)は中華民国・満州国の政治家。北京政府・奉天派の政治家で、後に満州国に参加している。字は桐柏、詗柏。
事跡
清の進士。日本に留学し、法政大学を卒業した。帰国後に翰林院庶吉士となる。さらに長沙府中学堂監督、奉天森林学堂監督、琿春副都統署理、吉林東南路兵備道、同西北路兵備道、浜江道監督を歴任した。[3]
中華民国成立後の1913年(民国2年)1月、吉林提学使に任命され、まもなく同省教育司司長に改めて任ぜられた。翌年7月、吉長道尹に異動する。1916年(民国5年)4月、護理吉林巡按使となる。翌年11月、正式に巡按使に任ぜられた。1919年(民国8年)10月、罷免され、いったん天津に隠居する。[3]
1925年(民国14年)、江蘇督弁楊宇霆の秘書長として復帰する。楊が江蘇省を追われると、郭宗熙は山東督弁張宗昌の下で参賛に任ぜられた。1927年(民国16年)8月から翌1928年(民国17年)5月まで京師図書館(現・中国国家図書館)館長を務め、さらに中東鉄路督弁にも任ぜられている。[4]張が国民革命軍の北伐に敗北して下野すると、郭もまた天津に引きこもった。[5]
1934年(康徳元年)3月、満州国では愛新覚羅溥儀が皇帝に即位し、満州帝国となる。このとき、初代尚書府大臣に郭宗熙が任命された。同年12月29日、在任中のまま郭宗熙は肝癌のため死去した。[6]享年57。
注
参考文献
- 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。
- 「歴任館長 郭宗熙」中国国家図書館ホームページ
- 劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
![]()
|
---|
固有名詞の分類
- 郭宗煕のページへのリンク