邦画事業への参入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 13:49 UTC 版)
「ワーナー・ブラザース」の記事における「邦画事業への参入」の解説
「ワーナー ブラザース ジャパン」も参照 1993年にマイカルと合弁でワーナー・マイカル・シネマズを設立して本格的に日本国内のシネコン事業に参入した頃から、コンテンツ確保のための邦画事業を画策して1998年に日本テレビ、東芝と合弁でトワーニを設立し、2000年の『さくや妖怪伝』を皮切りに計4作品を製作して配給するが興行は成功せず、2004年に『キューティーハニー』の製作と配給を最後にトワーニは解散する。 その後も独自の邦画配給を継続して2006年に配給した日本テレビ制作の『デスノート』シリーズの大ヒットを契機として本格的に邦画に参入し、配給会社のリスクが最小で済む製作委員会方式の作品の流行りから配給作品における邦画の占める割合が年々増加している。 ホームビデオ事業で国内のファミリー層向けコンテンツを確保するため、『相棒』のようなTVドラマ作品、『巨人の星』や『金田一少年の事件簿』のようなTVアニメーション作品、『探偵!ナイトスクープ』や『志村けんのバカ殿様』などの人気バラエティ番組のDVDも積極的に販売している。
※この「邦画事業への参入」の解説は、「ワーナー・ブラザース」の解説の一部です。
「邦画事業への参入」を含む「ワーナー・ブラザース」の記事については、「ワーナー・ブラザース」の概要を参照ください。
- 邦画事業への参入のページへのリンク