那閉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 那閉神社の意味・解説 

那閉神社

読み方:ナヘジンジャ(nahejinja)

教団 神社本庁

所在 静岡県焼津市

祭神 事代主命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

那閉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 14:00 UTC 版)

那閉神社

鳥居と拝殿
所在地 静岡県焼津市浜当目3-14-13
位置 北緯34度52分49.9秒 東経138度20分9.4秒 / 北緯34.880528度 東経138.335944度 / 34.880528; 138.335944 (那閉神社)座標: 北緯34度52分49.9秒 東経138度20分9.4秒 / 北緯34.880528度 東経138.335944度 / 34.880528; 138.335944 (那閉神社)
主祭神 事代主命
大国主命
社格 式内社(小)
旧郷社
創建 継体天皇3年(509年
本殿の様式 流造
例祭 10月第3日曜日
地図
那閉神社
テンプレートを表示

那閉神社(なへじんじゃ)は、静岡県焼津市浜当目に鎮座する神社

概要

那閉神社の鳥居

神奈備山である当目山(虚空蔵山)の山裾に鎮座しているため、「虚空蔵さん」とも呼ばれる。

継体天皇3年(509年)、物部氏の勧請により創祀されたとの社伝がある。

はじめ鍋崎海中の神の岩に祀られたが、後に当目山(虚空蔵山)に遷されたともいう[1]

延喜式神名帳』に記載の式内社。『駿河国神名帳』には、正五位下「奈閉天神」との記載がある。

江戸期には鍋嶋大明神、鍋神社、鍋崎大明神とも称した。

明治期の神仏分離に際して願成寺と分離した[2]

祭神

文化財

焼津市指定有形文化財

  • 常夜灯:文政5年(1822年)

摂末社

境内には次の3社が鎮座する。

境内社

ギャラリー

脚注

  1. ^ 延喜式神社の調査. “那閉神社”. 2016年7月31日閲覧。
  2. ^ 玄松子の記憶. “那閉神社”. 2016年7月31日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那閉神社」の関連用語

那閉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那閉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那閉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS