遠藤胤富とは? わかりやすく解説

遠藤胤富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 03:32 UTC 版)

 
遠藤胤富
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦13年2月20日1763年4月3日[1]
死没 文化11年9月24日1814年11月5日
改名 陽五郎(幼名)→松平復亨→遠藤胤富
別名 主膳(通称
戒名 自徳院素行
墓所 東京都台東区西浅草長敬寺
官位 従五位下、備前守、左近将監
幕府 江戸幕府 大番頭
近江三上藩
氏族 大河内松平家遠藤氏
父母 父:松平信復、母:折江(小林氏)
養父:遠藤胤忠
兄弟 某、松平信礼、某、松平信正本庄道揚、壬次、胤富
振(池田政香室)、悦(鍋島直益室)、元(大久保教和養女)
堀親長の娘
娘・恭寿院(遠藤胤統室)
養子:胤統
テンプレートを表示

遠藤 胤富(えんどう たねとみ)は、近江三上藩の第4代藩主。三上藩遠藤家9代。

生涯

宝暦13年(1763年)2月20日、三河吉田藩主・松平信復の七男として江戸の吉田藩谷中下屋敷で生まれる。明和2年(1765年)1月15日、信復が幕府に丈夫届を提出した際に公年を水増ししたため、以後公的には宝暦11年(1761年)生まれとされた。天明5年(1785年)10月12日、近江三上藩の第3代藩主・遠藤胤忠の養子となり、寛政2年(1790年)2月20日に胤忠の隠居により家督を継いだ。家督相続後の6月14日に江戸城竹橋門番に任じられ、11月27日に従五位下・備前守に叙位・任官する。12月26日に大番頭に任じられたが、寛政3年(1791年)6月7日に全ての職を辞職している。

享和元年(1801年)8月6日、左近将監に遷任する。文化元年(1804年)5月2日、竹橋門番に再任され、文化4年(1807年)6月22日まで務めた。

文化8年(1811年)6月23日、病気により家督を婿養子胤統に譲って隠居する。文化11年(1814年)9月24日に死去した。享年52(公的には54)。

系譜

父母

正室

子女

養子

脚注

  1. ^ 『豊橋市史 第6巻 (近世史料編 上)』豊橋市、1976年、p.660。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤胤富」の関連用語

遠藤胤富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤胤富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤胤富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS