過ぎたるは猶及ばざるが如しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 出典別 > 論語 > 過ぎたるは猶及ばざるが如しの意味・解説 

過ぎたるは猶及ばざるが如し


過(す)ぎたるは猶(なお)及(およ)ばざるが如(ごと)し

読み方:すぎたるはなおおよばざるがごとし

《「論語先進から》何事でもやりすぎることはやり足りないことと同じようよくない


過ぎたるは猶及ばざるが如し

作者群ようこ

収載図書無印親子物語
出版社角川書店
刊行年月1993.12


過ぎたるは猶及ばざるが如し

作者佐藤雅美

収載図書捨てる神より拾う鬼―縮尻鏡三郎
出版社文藝春秋
刊行年月2007.6


過ぎたるは猶及ばざるが如し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 13:42 UTC 版)

過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)は、論語からのことわざ

概要

程度を超えているというのは不足していることと同じことであり、良くないことであるということを意味している。このため物事というのは程々にするのが良いとされている[1]

福沢諭吉は『学問のすゝめ』で、過ぎたるは猶及ばざるが如しについて解説している。そこでは福沢はこの言葉というのは弊害と本色というのは相反していると評している言葉であるとしている。例をあげて、食物というものは身体を養うものであるものの、これを過食すればかえって身体を害することとなる。このことから栄養は食物の本色であるものの、過食はその弊害ということであるとする[2]

論語

この過ぎたるは猶及ばざるが如しは、論語からの言葉である。そこでは孔子弟子である子貢が、子張子夏のどちらが優れているかを孔子に問うたことがあった。そこで孔子は、子張はゆき過ぎていて、子夏はゆき足りていないと答えた。それを聞いた子貢は、ならば子張の方が優れているのかと再度孔子に問うたところ、孔子はゆき過ぎているのは、ゆき足りていないことと同じであると答えた。孔子は中庸の最高指標としていたことから、ゆき過ぎていても、ゆき足りなくてもどちらも好ましくないと考えていた[3]

徳川家康は論語を学んでいて、過ぎたるは猶及ばざるが如しの考えを推し進めていた[4]

脚注




過ぎたるは猶及ばざるが如しと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の関連用語

過ぎたるは猶及ばざるが如しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過ぎたるは猶及ばざるが如しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過ぎたるは猶及ばざるが如し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS