通覚寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通覚寺 (台東区)の意味・解説 

通覚寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
通覚寺
所在地 東京都台東区西浅草1-6-6
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛永9年(1632年
開山 敬西
公式サイト ようこそ、通覚寺のホームページへ
テンプレートを表示

通覚寺(つうかくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派寺院

歴史

1632年寛永9年)、敬西によって開山された。1590年天正18年)の徳川家康江戸入府以降、徳川家江戸幕府)は江戸の都市計画を推し進め、各寺院の誘致をしていた。東本願寺も所属寺院の徳本寺[1]をはじめ、多くの末寺が江戸に進出しつつあった。敬西もこの動きに合わせて、1610年慶長15年)頃に当寺の前身となる寺を創建した。そして1632年(寛永9年)に東本願寺より本尊が与えられ、寺号公称が認められることになった[2]

その後も文化の大火安政大地震関東大震災東京大空襲に遭いながらも、現在まで法統と敬西以来の血統(稲垣氏)を継承している[2][3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ お東騒動後、浄土真宗東本願寺派に移行している。
  2. ^ a b 通覚寺の歴史通覚寺
  3. ^ 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、93p

参考文献

  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  通覚寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通覚寺 (台東区)」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

通覚寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通覚寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通覚寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS