透過照明とは? わかりやすく解説

透過照明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 18:19 UTC 版)

ケーラー照明」の記事における「透過照明」の解説

光学顕微鏡分解能高めるには対物レンズ開口数大きくしなければならない。しかし、標本透過光で照らす場合照明同程度開口数が無いと対物レンズ開口一部しか使われずに無駄になってしまう。照明光を集光レンズ集光するだけでは光源白熱電球など)との距離を大きくとれないため熱の影響を受けやすいことや、視野のみを照らすように絞り込むのが難しいので迷光発生しやすいことなどの欠点がある。単純なクリティカル照明では、標本面に結像する光源フィラメント像が観察の邪魔になる上に、標本上に熱が集中するという欠点があった。 これに対してケーラー照明では、光源直接用いるのではなく集光レンズ通した光を標本加える。このことにより以下のような利点がある。 標本対物レンズから光源離すことができ、熱の影響を受けにくい 光源実像集光レンズ前側焦点に置くことで照明光は平行光となり、標本面に熱焦点が無いことでも熱の影響を受けにくくなる 倍率適当に設定することで大きな実像作れるので、光源小さなものを用いることができる 投影レンズのあとに絞りを置くことにより、視野外への光をさえぎって迷光をへらせる 実像ところに絞りを置くことにより、目的に応じて開口数調節できる

※この「透過照明」の解説は、「ケーラー照明」の解説の一部です。
「透過照明」を含む「ケーラー照明」の記事については、「ケーラー照明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「透過照明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「透過照明」の関連用語

透過照明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



透過照明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーラー照明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS