透明人間目薬とは? わかりやすく解説

透明人間目薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 22:38 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ)」の記事における「透明人間目薬」の解説

透明人間目薬(とうめいにんげんめぐすり)は、「とう明人間目ぐすり」(てんとう虫コミックス8巻収録)に登場するドラミが持つ道具。この目薬を目に差すと、全身細胞色素分解され細胞間が液体満たされて光の屈折率が1になることにより(原作作中説明では「ゼロとなっているが、本来の透明となる屈折率は「1」であり、テレビアニメ第2作第2期「とう明人間目ぐすり」(2006年11月3日放送)では「1」と説明された)、透明人間になることができる。透明になるのは肉体のみのため、姿を消して行動するためには服を脱ぐ必要がある。元の姿に戻る方法不明だが、テレビアニメ第2作第2期では元に戻る目薬使用している。 作中ではこれを使ってのび太ジャイアンから本を取り返すのに成功したが、ラストパパがただの目薬勘違いして目に差して風呂入ったため、ママたちに驚かれてしまった。 作中では「とうめい人間になる目薬」と呼ぶのみで名称は不明。「ドラミちゃん出演漫画リスト」(『ドラえもん百科2巻収録)では「とう明目ぐすり」としているが、『ドラえもん百科ドラえもんオールひゃっか)』(1979年7月発行)を始めとするひみつ道具事典では、藤子・F・不二雄監修の元、登場作品サブタイトル用いて一様に「透明人間目薬」としている。テレビアニメ第2作第2期「とう明人間目ぐすり」(2006年11月3日放送)と2度目リメイク版「とうめい人間目ぐすり」(2020年12月12日放送)では「とう明人間目ぐすり」としている。 名前は見えなくなる目薬似ていて紛らわしいが、見えなくなる目薬効能自身透明人間になるのではなく目薬使った人間他人の姿が見えなくなるというもの。

※この「透明人間目薬」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ)」の解説の一部です。
「透明人間目薬」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「透明人間目薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「透明人間目薬」の関連用語

透明人間目薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



透明人間目薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS