近衞位子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近衞位子の意味・解説 

近衛位子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/25 14:53 UTC 版)

近衛位子
続柄 亀山天皇女御

称号 新陽明門院
身位 女御従三位准三宮女院
出生 弘長2年(1262年
死去 永仁4年正月22日1296年2月26日)(享年35)
配偶者 亀山天皇
子女 啓仁親王、継仁親王
父親 近衛基平
母親 久我通能女
テンプレートを表示

近衞 位子(このえ いし、弘長2年(1262年) - 永仁4年正月22日1296年2月26日))は、鎌倉時代後期の女性。亀山上皇女御女院。院号は新陽明門院関白近衛基平の娘。

生涯

文永11年(1274年)6月28日に亀山上皇後宮に入る[1]。その後文永12年(1275年)2月22日に女御となり従三位准三宮となる[1]。同年3月28日に院号を定め、新陽明門院と為す。建治2年(1276年)に懐妊し、著帯や安産祈願[2]が為され、11月17日に啓仁親王を出産。さらに弘安2年(1279年)に継仁親王を産むがどちらも夭折した。

正応3年(1290年)に落飾[1]永仁4年(1296年)正月22日に35歳で薨去した。

脚注

  1. ^ a b c 歴代皇紀
  2. ^ 続史愚抄建治2年10月13日条など



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衞位子」の関連用語

1
14% |||||

近衞位子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衞位子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛位子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS