近江八景 (落語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近江八景 (落語)の意味・解説 

近江八景 (落語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 04:37 UTC 版)

近江八景(おうみはっけい)は、古典落語の演目の一つ。

概要

原話は、1781年安永10年)に出版された笑話本『民話新繁』の一編「鞜の懸」。上方落語の演目として成立し、東京へは4代目春風亭柳枝が持ち込んだ。

主な演者に、上方の橘ノ圓都、東京の6代目三遊亭圓生らが知られる。

あらすじ

ある男(東京では八五郎など)が、「訊きたいことがある」と言いながら、友人(東京では半公こと建具屋の半次など)の家に思いつめた様子で飛び込む。男は「遊廓(上方では松島遊廓、東京では吉原遊廓)の遊女・紅梅(こうばい。東京では「三浦屋の月の輪花魁」など名が変わる場合がある)と『年季が明ければ(=契約期間が満了すれば)夫婦になる』と口約束をしたが、本当の気持ちが気になって仕方がない」と話す。友人は、「同じ店で別の女に聞いたが、あの女には、別に夫婦約束を交わした男がいる。俺もその男を見たが、容貌がよく、男も惚れるようないい男だった。お前の顔では相手にならない」と無情に告げる。怒った男は、「街へ出て、そこで店を出している易者に、占いで女の本心を見立ててもらおう」と提案し、街へ繰り出す(すでに街へ出ていて、ふと見かけた易者に話しかける演じ方もある)。

男の相談を聞いた易者は算木筮竹を動かし、「本卦(ほんか)は沢火革(たっかかく)と出た。火が、新たな燃えるものを求め、勢いよく燃え盛るという、よい卦(け)だ」と告げるので、男は喜ぶ。「いや、待て。四爻(しこう=六十四卦を構成するうち、下から4番目の)に変爻(へんこう)があり、水火既済(すいかきせい)と出ている。この卦自体はよいのだが、つまり照らし合わせると、女が来るには来るが、スキを見て、別の男のもとへ逃げられてしまう、ということが出ている。結局はあきらめた方がよいだろう」

男は納得がいかず、「あんたは八卦見(はっけみ=易を見る占い師)なら、八景(はっけい)も見られるだろう。女からもらった文(ふみ=手紙)があるから、これを読んでもう一度占ってくれ」と言って、易者に、近江八景が読み込まれた女の手紙を手渡す。易者は手紙を音読する。

「恋しき君の面影を しばしがほどは見いもせで 文の矢橋の通い路や 心かたたの雁ならで われから先に夜の雨 濡れて乾かぬ比良の雪 瀬田の夕べと打ち解けて かたき心は石山の 月も隠るる恋の闇 会わずに暮らすわが思い 不憫と察しあるならば また来る春に近江路や 八(や)つの景色にたわむれて 書き送りまいらせ候 かしく」

男は「どうだ、女は本気で俺に惚れているだろう」と胸を張る。しかし易者は、「この文から判断をすると、女が顔に『比良の暮雪(ぼせつ)』ほどお白粉を付けているのを、お前は一目『三井寺』(みいでら=『三井の晩鐘』のように遠くから見ている)より、わがものにせんとこころみて、心は『矢橋』に(=矢のように)はやるゆえ、『滋賀唐崎の夜雨(やう)』と(=のように)濡れかかっても、先の女が『石山の秋の月』(秋=あき=飽きている)。文の便りも『かたたより』(片便り=手紙のやりとりが一方通行になっている と堅田をかけている)、気がソワソワと『浮御堂』。根がドウラクカン(=道楽と『堅田の落雁』をかけている)の強い女だから、どうせセタイ(瀬田と世帯をかけている)は持ちかねる。これは『粟津の晴嵐』(=会わず)がよかろう」と、近江八景づくしで男をいさめる。

男は落胆し、その場を立ち去ろうとする。易者が押しとどめ、「待ちなさい、帰るなら見料(けんりょう=占いの料金)を置いていきなさい」ととがめると、男は、

「何を言っている。近江八景に膳所(ぜぜ)はない」(=硬貨幼児語「ゼゼ」とかけている)

[[category:古典落語の演目]


「近江八景 (落語)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江八景 (落語)」の関連用語

近江八景 (落語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江八景 (落語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近江八景 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS