近日点通過とその後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 21:04 UTC 版)
「百武彗星 (C/1996 B2)」の記事における「近日点通過とその後」の解説
地球接近後、百武彗星は約2等級まで減光した。彗星は1996年5月1日に近日点に達し、再び増光して、地球通過時によく見えていたイオンテイルに加えてダストテイルも見せるようになった。しかしこの頃には彗星は太陽に非常に近い位置にあったため、容易には見ることができなかった。百武彗星の近日点通過は太陽観測衛星 SOHO によって観測された。この時の画像には彗星と同時に太陽の大規模なコロナ質量放出が記録されている。近日点での太陽から彗星までの距離は0.23AUで水星軌道よりもかなり内側だった。 近日点通過後、百武彗星は急速に暗くなり、5月の終わりには肉眼で見ることができなくなった。彗星の軌跡は南の空へと下がり、近日点通過後には観測報告は大きく減った。地上からの最後の観測報告は1996年10月24日のもので、この時の光度は16.8等でコマはもはや見えなかった。 百武彗星はかつて約17,000年前に太陽系内部を通過したと考えられている。1996年の回帰の際に太陽系のガス惑星から重力相互作用を受けた結果、その軌道は大きく引き伸ばされ、次に太陽系内部に再び戻ってくるのは約72,000年後とされている (James 1998)。しかし一方で公転周期を約114,000年とするデータもある。
※この「近日点通過とその後」の解説は、「百武彗星 (C/1996 B2)」の解説の一部です。
「近日点通過とその後」を含む「百武彗星 (C/1996 B2)」の記事については、「百武彗星 (C/1996 B2)」の概要を参照ください。
- 近日点通過とその後のページへのリンク