近代化改装時の兵装変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代化改装時の兵装変換の意味・解説 

近代化改装時の兵装変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:58 UTC 版)

ニューメキシコ級戦艦」の記事における「近代化改装時の兵装変換」の解説

海軍休日時の近代化改装では、主砲Mark 7 14インチ50口径)砲に換装した。散布界改善を行うため初速が823m/秒まで低下し仰角増大により射程仰角30度で33,190mまで延長された。また、680kgの新型砲弾運用可能となっている。加えて副砲12門となり、7.62cm高角砲撤去されて5インチ25口径高角砲が単装で8基装備された他、対空機銃としてブローニング 12.7mm単装機銃8基が新たに装備された。なお、水雷兵装はこの時撤去されている。更に艦尾にはカタパルト搭載し、後に3番砲塔上と後尾甲板に各1基ずつカタパルト搭載行っている。

※この「近代化改装時の兵装変換」の解説は、「ニューメキシコ級戦艦」の解説の一部です。
「近代化改装時の兵装変換」を含む「ニューメキシコ級戦艦」の記事については、「ニューメキシコ級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代化改装時の兵装変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代化改装時の兵装変換」の関連用語

近代化改装時の兵装変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代化改装時の兵装変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューメキシコ級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS