辞書 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 00:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動辞書(じしょ)
- 狭義での辞典。
- 言語の知識のうち、それぞれの語の形・意味などが含まれる部分。語彙目録。
- ユーザー辞書/システム辞書 - かな漢字変換システムや機械翻訳システムなどの特定の文字列を別の文字列などに変換するためのプログラムで使用するデータベース及びそのデータベースを収録したファイル。変換辞書。
- アップルの辞書ソフトウェア、辞書 (ソフトウェア)参照。
- 情報工学における連想配列のこと。
辞書(じそ)
- 辞表のこと。現代ではほとんど用いられない。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「辞書 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 辞書はすぐ取れるところに置いてください
- この辞書は私にはちょうどいい
- 辞書は言語の学習に大いに役立つ
- この辞書はすべて英文法に関するものだ
- 私の辞書を持ってきてください
- 単語の意味を辞書で調べる
- 英語の辞書
- 辞書を引く
- 私はその単語を辞書で引いた
- 辞書が棚から落ちた
- この店には私たちのほしい辞書はないよ.ほかを探そう
- 辞書の見出し語
- 辞書の拡大版
- この辞書の最後のことばは何ですか
- 彼はいつも手の届くところに辞書を置いてある
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- この辞書にはその単語の見出しがない
- 誕生日のお祝いとして彼に辞書をあげた
- この辞書はいかがですか
- この辞書は最新の表現に特に重点を置いている
- 辞書_(曖昧さ回避)のページへのリンク