辞令専門職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辞令専門職の意味・解説 

辞令専門職

(辞令専門官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 08:57 UTC 版)

辞令専門職(じれいせんもんしょく)は、日本内閣府大臣官房人事課に所属し、毛筆を使用する公文書揮毫する専門職の国家公務員である[1]首相官邸による紹介では「官邸書家」と記されている[2]。報道によっては「辞令専門官[3]とも書かれ、人事院による紹介では「内閣府大臣官房人事課辞令係」と記されている[4]

概要

「辞令」と名付けられているが、国家公務員への人事異動の発令を担当する専門職というわけではなく、あくまでも毛筆を使用して公文書揮毫することを担当する専門職である[3]

2019年時点の現職である茂住修身によると、定員は2名で、欠員が出ない限りは補充はないとされる[3]。茂住の場合は、定年後に再雇用されて勤務を続けていたが[5]、2021年3月、退官した。退官に際して3月30日には「令和」を発表した内閣総理大臣菅義偉と面会した。

揮毫を行う執務室は情報管理の関係上、部外者の立ち入りが禁じられており、茂住は「個室のような環境」と述べている[3]

内閣府とは別に宮内庁にも天皇皇后の文章の代筆をする文書専門員(祐筆)がおり、同じく書家が任命されている[6]

過去の著名な人物

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辞令専門職のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辞令専門職」の関連用語

辞令専門職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辞令専門職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辞令専門職 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS