越後平氏の勢力拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越後平氏の勢力拡大の意味・解説 

越後平氏の勢力拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 04:04 UTC 版)

越後平氏」の記事における「越後平氏の勢力拡大」の解説

維茂の息子たちの代で越後平氏基盤築かれる嫡男の繁貞は越後国沼垂郡内で勢力拡大していったが、この一族検非違使として専ら京都居住した。同郡奥山郷の地名名字として、子孫阿仏尼や、その父である奥山度繁(おくやまのりしげ)がいる。 越後平氏主流となったのは三男繁茂(繁成/重衛)で秋田城介任じられているが、この地位には既に兼忠が任じられていた。繁茂藤原登任と共に安倍頼良攻撃して前九年の役起こしている。繁茂息子である貞茂(貞成)が城氏称しているが、城の姓は明か秋田城介由来するものである。もっとも、城氏秋田城介になった者はいない。 越後平氏嫡流城氏中心にして勢力拡大する。貞茂の息子の永基(長基)は「越後国住人」(後の国人)と称され、その息子の資国(助国)は出羽清原武衡の娘と結婚しているのである一見越後平氏越後国全体掌握したかのように見えるが、実態阿賀野川流域北部限られていた。このことは越後平氏一族姓氏阿賀北部の荘園由来していることからも伺える。

※この「越後平氏の勢力拡大」の解説は、「越後平氏」の解説の一部です。
「越後平氏の勢力拡大」を含む「越後平氏」の記事については、「越後平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越後平氏の勢力拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後平氏の勢力拡大」の関連用語

1
30% |||||

越後平氏の勢力拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後平氏の勢力拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS