赤色105号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 赤色105号の意味・解説 

ローズベンガルB

分子式C20H2Cl4I4K2O5
その他の名称ローズベンガルB、Rose Bengal B、4,5,6,7-Tetrachloro-3',6'-bis(potassiooxy)-2',4',5',7'-tetraiodospiro[isobenzofuran-1(3H),9'-[9H]xanthen]-3-one、赤色105号、C.I.Acid Red 94、C.I.45440、食用赤色105号、C.I.アシッドレッド94、リアクティブレッド36、アッシドレッド94ローズベンガルK、Rose Bengal K、フードレッドNo.105、Food Red No.105、Red No. 105Acid Red 94Reactive Red 36
体系名:4,5,6,7-テトラクロロ-3',6'-ジ(ポタシオオキシ)-2',4',5',7'-テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9'-[9H]キサンテン]-3-オン4,5,6,7-テトラクロロ-3',6'-ビス(ポタシオオキシ)-2',4',5',7'-テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9'-[9H]キサンテン]-3-オン


ローズベンガル

(赤色105号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 21:25 UTC 版)

ローズベンガル
識別情報
CAS登録番号 4159-77-7 
PubChem 69439
ChemSpider 62647
UNII BIU7Q7W2SH
EC番号 223-993-4
ChEMBL CHEMBL1160160 
特性
化学式 C20H4Cl4I4O5
モル質量 973.67 g mol−1
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H315, H319, H335
Pフレーズ P261, P264, P271, P280, P302+352, P304+340, P305+351+338, P312, P321, P332+313, P337+313, P362, P403+233, P405
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ローズベンガル (rose bengal) は、色素の一種で、食品や生体試料などを赤色に着色するために用いる着色料タール色素に分類される合成着色料である。ナトリウム塩は食用赤色105号として食品添加物の指定を受けている。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している[1]

ローズベンガルの構造は、フルオレセインが持つ水素8個を塩素4個とヨウ素4個で置換したものである。カリウム塩もまた、着色料として用いられる。

光反応において光増感剤として用いられる。基底状態である三重項状態の酸素分子から、光照射により一重項酸素を発生させる際にローズベンガルが添加される。

関連項目

脚注

  1. ^ 厚生省「表5 食品添加物の年齢別摂取量」マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査 (平成12年12月14日 厚生省) (日本食品化学研究振興財団)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤色105号」の関連用語

赤色105号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤色105号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローズベンガル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS