赤堀三家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 23:19 UTC 版)
羽津氏は海の関所である羽津浦を設けて撤廃を要求する神官と激しく対立した。羽津城は南北100メートルの高台の後援にある。1584年(天正12年)に織田信雄と羽柴秀吉との戦いで秀吉方の陣地として使用された。羽津城は羽津山町から城山町の位置にあった。垂坂丘陵の東端の台地を利用して築城された。現在は周辺が宅地化が進み城跡は近鉄名古屋線で分断されている。浜田氏は重要家臣の千種氏と家臣団の丹羽と堀木及び味岡と富田一色の生川一族郎党を城下町に住まわせて、重宝の太刀を所持していた。浜田城と赤堀城に近い位置にあり、赤堀から浜田城がある鵜の森へと城が移動した。惣領家の赤堀氏は浜田氏が16世紀に赤堀一族の中心だった。織田信雄の分限張に浜田氏が織田信雄軍の一員として尾張国の加賀野井城の合戦に出陣したとの記述がある。織田信雄の家臣団の知行地替えの記録があり、赤堀郷には津田清久が1200貫文で領主となった。浜田氏は市場の発展に力を入れて南市場、北市場、縦市場、南ヶ口、四日市場の洲の州浜の5ヵ所に四日市場の市場商業地域にして、桑名郡の額田郷に200貫分の知行地を与えられた。応永三年に員弁郡の久我家の石槫荘の代官職に赤堀氏がなった。
※この「赤堀三家」の解説は、「赤堀氏」の解説の一部です。
「赤堀三家」を含む「赤堀氏」の記事については、「赤堀氏」の概要を参照ください。
- 赤堀三家のページへのリンク