資産デフレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 資産デフレの意味・解説 

資産デフレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 21:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

資産デフレ(しさんデフレ)とは経済学用語の一つ。保有している株式不動産価格が下落して、そこから企業家庭投資消費が抑制されるようになったことから発生するデフレーション

日本の事例

日本では1990年代バブル崩壊にから地価株価の大幅下落を記録し、そこから所得から消費分を除いた金銭が含み損を回避するために貯蓄に回されるようになり、投資されるという形で金が回らなくなるという状態になり、これが景気回復しない原因であった。日本の土地の資産価格は1990年には2455兆円であったのに対し、2000年には1535兆円にまで下落しており、このような急激で大規模な価格下落により不良債権が発生し、デフレ不況というバブル崩壊後にも続いている価格下落の原因である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資産デフレ」の関連用語

資産デフレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資産デフレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資産デフレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS