貸し剥し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:44 UTC 版)
従来直接金融や利益の積み立て(内部留保)で資金を調達していた@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}企業が、金融不安を受けて将来の現金収入に困難を覚えて銀行に融資を求めたり、CP・債券を発行するようになった[要出典]。金融機関はBIS規制により要求される自己資本比率が規定を下回ることを恐れ、財務内容の危ない内需企業(建設・不動産・運輸)への貸し出し抑制や、中小企業に貸し付けていたものを引き揚げる動きに出た。特に、金融庁が世界に先駆けて導入し、新たに定めた新BIS規制(バーゼルII)の影響により、企業の融資査定のリスク評価が厳密化されたことも貸しはがしに影響している。
※この「貸し剥し」の解説は、「第14循環」の解説の一部です。
「貸し剥し」を含む「第14循環」の記事については、「第14循環」の概要を参照ください。
- 貸し剥しのページへのリンク