貴船区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:50 UTC 版)
1903年(明治36年)に建造した白木の曳山「貴船山」を奉じる。囃子の曲は道曳きと宮入りで9曲、子ども達が小太鼓を打ち鳴らす出囃子が5曲ある。この14曲に付随して伝承する笛の音は男性的であるとされ、勇壮なことで知られる。1901年(明治34年)以前までは丸太材で神輿を組んで松の木を立て、手ぬぐいなどを吊るして幕を張ったなかで若者が鐘を打ち鳴らし、それを大勢の若者で担ぎ、「奉納、奉納」と叫ぶ子供衆の先導で宮入りをして各町を練りまわっていた。 貴船区の所在は小浜市小浜貴船。小浜市街地の西の海岸通りに面し、古くは船大工や鍛冶屋など家内工業職人の多く居住した地域である。 世帯数及び人口は42戸・人口116人(2006年4月1日現在)。
※この「貴船区」の解説は、「放生祭」の解説の一部です。
「貴船区」を含む「放生祭」の記事については、「放生祭」の概要を参照ください。
- 貴船区のページへのリンク