負性インピーダンス変換器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 負性インピーダンス変換器の意味・解説 

負性インピーダンス変換器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:54 UTC 版)

負性抵抗」の記事における「負性インピーダンス変換器」の解説

負性インピーダンス変換器(左)と I–V 曲線(右)。曲線の赤い領域で負性微分抵抗持ち灰色の領域電力発生できる。 よく知られ能動抵抗回路に、図に示す負性インピーダンス変換器(NIC)がある。抵抗器 R 1 {\displaystyle R_{\text{1}}} 二つオペアンプにより構成されゲイン2の負帰還反転増幅器である。オペアンプ出力電圧は以下で与えられるv o = v ( R 1 + R 1 ) R 1 = 2 v {\displaystyle v_{\text{o}}={\frac {v(R_{1}+R_{1})}{R_{1}}}=2v} そのため入力電圧 v {\displaystyle v} を印加すると同じ電圧が Z {\displaystyle Z} の両端逆向き加わり、そこに流れた電流入力から出ていく。電流の値は i = vv o Z = v − 2 v Z = − v Z {\displaystyle i={\frac {v-v_{\text{o}}}{Z}}={\frac {v-2v}{Z}}=-{\frac {v}{Z}}} であり、したがって回路入力インピーダンスは以下となる。 z in = v i = − Z {\displaystyle z_{\text{in}}={\frac {v}{i}}=-Z\,} こうしてインピーダンス Z {\displaystyle Z} が − Z {\displaystyle -Z} に変換される。 Z {\displaystyle Z} が抵抗 R {\displaystyle R} の抵抗器であればオペアンプ線形動作範囲 V S / 2 < v < − V S / 2 {\displaystyle V_{\text{S}}/2<v<-V_{\text{S}}/2} 内で入力インピーダンスは − R {\displaystyle -R} の線形負性抵抗器」としてふるまうことになる。この入力ポート一つ素子あるかのように扱って別の回路組み込む。負性インピーダンス変換器を用いると回路不要な抵抗打ち消すことができる。たとえば、最初に開発されたのは電話線抵抗打ち消して中継器として機能させるめだった

※この「負性インピーダンス変換器」の解説は、「負性抵抗」の解説の一部です。
「負性インピーダンス変換器」を含む「負性抵抗」の記事については、「負性抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「負性インピーダンス変換器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「負性インピーダンス変換器」の関連用語

負性インピーダンス変換器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



負性インピーダンス変換器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの負性抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS