象戯図式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:38 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年9月) |
『象戯図式』(しょうぎずしき)は、江戸時代に発行された古将棋の解説書である。
初代・伊藤宗看により江戸幕府に献上されたことが始まりである。現存のものは筆写本であり、正確な筆写年代は不明である。
の初期配置図および駒の動き方のほか、
について言及されている。
現在は同書の一部が収録されている『ものと人間の文化史23 将棋』(増川宏一・法政大学出版局)が入手可能である。ここに収録されている『象戯図式』は松浦大六筆写の1909年のものとなっている。
関連項目
参考資料
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 『ものと人間の文化史23 将棋』増川宏一・法政大学出版局・1977年・ISBN 4588202316
脚注
- ^ 「
」の字は、魚偏に曷(𩹄)、U+29E44。
固有名詞の分類
- 象戯圖式のページへのリンク