象徴説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 象徴説の意味・解説 

象徴説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/12 19:28 UTC 版)

象徴説(しょうちょうせつ)はカトリック教理の聖変化の説およびルターの共在説に対して、改革派教会のツヴィングリが提唱した説[1]

概要

スイスチューリヒ福音主義運動をおこなったフルドリッヒ・ツヴィングリは、人文主義の強い影響を受け、聖餐論においても、陪餐パンぶどう酒はいかなる意味においてもキリストの体および血ではなく、ただの象徴であり、記号にすぎないと主張した[1]。これに対し、マルチン・ルター共在説(両体共存説)ではカトリック的な痕跡がみとめられる[1]。聖餐をめぐる論争は、プロテスタント内部の分裂の一因となった[1]

一方、ジャン・カルヴァンはこれと異なる臨在説(聖餐のパンとぶどう酒自体は、パンそのもの、ぶどう酒そのものであり、何物にも変わることはないが、キリストの霊的な臨在がパンとぶどう酒に伴うものとする。霊的臨在説とも)を主張した。

脚注

[ヘルプ]

注釈

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象徴説」の関連用語

象徴説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象徴説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象徴説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS