豊田本町駅とは? わかりやすく解説

豊田本町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 15:41 UTC 版)

豊田本町駅
西口(2019年2月)
とよだほんまち
TOYODAHOMMACHI
NH33 神宮前 (1.4 km)
(1.0 km) 道徳 TA02
所在地 名古屋市南区一丁目26-17
駅番号 TA  01 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 常滑線
キロ程 1.4 km(神宮前起点)
駅構造 高架駅
ホーム 島式 1面2線
乗降人員
-統計年度-
4,776人/日
-2023年[1]-
開業年月日 1957年昭和32年)2月20日
テンプレートを表示

豊田本町駅(とよだほんまちえき)は、愛知県名古屋市南区一丁目にある名古屋鉄道常滑線。駅番号はTA01

歴史

駅構造

6両編成対応の島式ホーム1面2線の高架駅で、駅集中管理システム(管理駅は神宮前駅[4])による駅員無配置駅普通列車のみ停車。常滑線内では唯一、島式ホーム1面のみの駅であり、線路はカーブを描いている。そのため、通過列車は2000系を除いて、90km/h程度まで減速する。

のりば
番線 路線 方向 行先
1 TA 常滑線 下り 中部国際空港河和内海方面[5]
2 上り 金山名鉄名古屋方面[5]

改札口は1箇所でICカード乗車券manacaに対応している。

配線図

豊田本町駅 構内配線略図

神宮前・
名古屋方面

太田川・
常滑方面
凡例
出典:[6]


利用状況

  • 「移動等円滑化取組報告書」によれば、2020年度の1日平均乗降人員は4,255人である[7]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は4,406人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中97位、常滑線・空港線・築港線(26駅)中15位であった[8]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は5,181人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中89位、常滑線・築港線(24駅)中12位であった[9]
  • 名古屋市の統計によると2019年度の1日平均乗車人員は2,506人である。

駅周辺

駅名の由来となった南区豊田本町は1985年昭和60年)に消滅している。ちなみに南区豊田は隣の道徳駅付近に所在する。

主な施設

路線バス

隣の駅

名古屋鉄道
TA 常滑線
ミュースカイ特急快速急行急行準急
通過
普通
神宮前駅(NH33) - 豊田本町駅(TA01) - 道徳駅(TA02)

脚注


  1. ^ 令和5年度 移動等円滑化取組報告書”. 名古屋鉄道. 2024年8月20日閲覧。
  2. ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 -全国版- '84年版』ジェー・アール・アール、1984年8月1日、140頁。 
  3. ^ 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、256頁。ISBN 978-4777013364 
  4. ^ SF カードシステム「トランパス」導入路線図 - 名古屋鉄道、2004年12月24日
  5. ^ a b 豊田本町(TA01)(とよだほんまち) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  6. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  7. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  8. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  9. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田本町駅」の関連用語

豊田本町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田本町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田本町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS