真薯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真薯の意味・解説 

真薯

(豆腐しんじょ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:39 UTC 版)

えび真薯揚げ

真薯(しんじょ)とは日本料理の一つ。「糝薯」「真蒸」「真丈」「新丈」といった表記もされ、「しんじょう」と呼ばれる場合もあるが、「しんじょう」は一般的な辞書には登録されていない。

概要

エビカニ白身などをすりつぶしたものに、山芋卵白だし汁などを加えて味をつけ、蒸したりゆでたり揚げたりして調理したもの。お吸い物おでんの具にしたり、直接薬味をつけて食べたりする。エビを使ったものをエビ真薯、カニを使ったものをカニ真薯という風に呼ぶ。他に、鶏肉肉などを使ったものもある。

八百善の4代目当主、栗山善四郎によって著された江戸料理の献立集、『料理通』(1822年)によれば玉子(たまご)の白みだけを加えたものをかまぼこ[1]、薯蕷(やまのいも)を加えて練った[2]ものを真薯というとされている。似たものにはんぺんがあるが、これは磨った白身魚におろした山芋を加えて練ったもので、主に関東で食されていたものである。

  1. ^ 栗山善四郎 (1822年). “料理通 蒲ぼこ”. 早稲田大学図書館. 2014年9月17日閲覧。
  2. ^ 栗山善四郎 (1822年). “料理通 志んぢょ”. 早稲田大学図書館. 2014年9月17日閲覧。

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から真薯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から真薯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から真薯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真薯」の関連用語

真薯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真薯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真薯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS