真藤峨眉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真藤峨眉の意味・解説 

真藤峨眉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 06:41 UTC 版)

真藤 峨眉(しんどう がび、享保15年(1730年)- 文化8年3月(1811年))は、江戸時代中期-後期の儒学者、教育者。福岡藩藩儒。名は世範。(あざな)は叔度[1]。峨眉はそのにして、のちに漁樵翁と称す[2]

経歴

柴田氏に生まれ[2]、福岡藩士真藤常章の養子となる[1]

福岡藩藩儒となり、のちに藩校修猷館の教授を務めた[1]

文化8年3月に没し、妙圓寺(福岡市博多区住吉)に葬られた[2]

出典

  1. ^ a b c 『日本人名大辞典』(講談社、2001年)988頁
  2. ^ a b c 『福岡県先賢人名辞典』(文照堂書店、1933年)30頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真藤峨眉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真藤峨眉」の関連用語

1
月形鷦窠 百科事典
54% |||||

真藤峨眉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真藤峨眉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真藤峨眉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS