謝肇淛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 謝肇淛の意味・解説 

謝肇淛

(謝肇セイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 03:04 UTC 版)

謝肇淛
生誕 1567年隆慶元年)
杭州府銭塘県
死没 1624年天啓4年)
袁州府萍郷県
職業 文人

謝 肇淛(しゃ ちょうせい[1][2][3]、しゃ ちょうせつ[4][5]拼音:Xiè Zhào-zhè、1567年 - 1624年)は、明代の文人・官人。在杭杭州府銭塘県の出身[6]本貫福州府長楽県

生涯

1567年(隆慶元年)に生まれた。若い時から徐熥・徐𤊹・曹学佺等と結社を作った。1592年万暦20年)に壬辰科の進士となり、湖州府推官、東昌府推官、南京刑部主事、兵部郎中、工部屯田司員外郎を経て、1621年広西按察使に任じられた。官位は、広西右布政使に至った[7]

謝肇淛はかつて詔によって、河道の治水を命じられ1年で完成させた。あわせて、その経験を『北河紀略』に記した。彼は袁宏道から『金瓶梅』を借りている[8]

1624年(天啓4年)に亡くなった。彼の撰した『五雑組』(全16巻)があり、そこには、多く風物や掌故が記されている[9]。その他に、『文海披沙』・『文海披沙摘録』等を著している。

注釈

  1. ^ 諸橋轍次大漢和辞典』10巻568頁。「シャ テウセイ」。淛の音は「セイ」と「セツ・セチ」の両方がある。
  2. ^ 今西凱夫(2016年)「謝肇淛」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館コトバンク。2022年2月1日閲覧。
  3. ^ 謝肇せい」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、コトバンク。2022年2月1日閲覧。
  4. ^ 入矢義高五雑組」『世界大百科事典平凡社ジャパンナレッジ。2022年2月1日閲覧。
  5. ^ 岩城秀夫 訳注『五雑組 1』平凡社〈東洋文庫〉、1996年、5頁。ジャパンナレッジ。2022年2月1日閲覧。
  6. ^ 謝肇淛任職聊城考略
  7. ^ 『明史』巻二百八十六:閩中詩文,自林鴻、高棅後,閲百餘年,善夫継之。迨萬暦中年,曹学佺、徐𤊹輩継起,謝肇淛、鄧原岳和之,風雅復振焉。……肇淛,字在杭。萬暦三十年進士。官工部郎中,視河張秋,作『北河紀略』,具載河流原委及歴代治河利病。終廣西右布政使。
  8. ^ 袁宏道『与謝在杭書』:“仁兄近況何似?『金瓶梅』料已成誦,何久不見還也?”
  9. ^ 魯迅:『中国小説史略』第十四篇元明傳来之講史(上)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  謝肇淛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謝肇淛」の関連用語

謝肇淛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謝肇淛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謝肇淛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS