諸蕃志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 諸蕃志の意味・解説 

しょばんし【諸蕃志】

読み方:しょばんし

中国の地理書。2巻南宋の趙汝适(ちょうじょかつ)撰。1225年ごろ成立東南アジア・インド・西南アジア・アフリカなどの諸国について、地理・社会風俗物産通商などを述べている。


諸蕃志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 21:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
諸蕃志

諸蕃志』 (しょばんし、ピン音:Zhufan Zhi、ウェード式:Chu-fan-chi)は、中国南宋時代に成立した地誌1225年ごろ成立。

泉州市舶司をつとめた趙汝适(ちょうじょかつ、ピン音:Zhao Rugua、1170–1231)によって編纂された[1][2]周去非が著述した『嶺外代答』(1178年)から資料をとっている。

上巻は東南アジア西アジアを中心にした中国から海路で行くことのできる各国(流求国倭国もある)の場所、習俗、特産物について、下巻は物産品の目録・カタログである。西はシチリア島の記述もある。

乳香が、ミルバト(オマーン)、Shihr、ドファールの山を産地とし[3]アラビアザバグ王国英語版(Sanfoqi)での交易にちなみ、Sanfoqiとして知られる、と書かれている[4]

文献

  • 趙汝适 『諸蕃志』藤善真澄ほか訳注 <関西大学東西学術研究所訳注シリーズ> 関西大学出版部、1991年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Friedrich Hirth and W.W. Rockhill (translators), CHAU-JU-KUA: His work on the Chinese and Arab Trade in the twelfth and thirteenth Centuries, entitled chu-fan-chi (Cheng-Wen Publishing Company, 1967).
  2. ^ CHAU-JU-KUA: His work on the Chinese and Arab Trade in the twelfth and thirteenth Centuries, entitled chu-fan-chi (scanned version in PDF format)
  3. ^ Ralph Kauz (2010). Ralph Kauz. ed. Aspects of the Maritime Silk Road: From the Persian Gulf to the East China Sea. Volume 10 of East Asian Economic and Socio-cultural Studies - East Asian Maritime History. Otto Harrassowitz Verlag. p. 130. http://books.google.com/books?id=YJibpHfnw94C&pg=PA130 2011年12月26日閲覧。 
  4. ^ Ralph Kauz (2010). Ralph Kauz. ed. Aspects of the Maritime Silk Road: From the Persian Gulf to the East China Sea. Volume 10 of East Asian Economic and Socio-cultural Studies - East Asian Maritime History. Otto Harrassowitz Verlag. p. 131. http://books.google.com/books?id=YJibpHfnw94C&pg=PA131 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸蕃志」の関連用語

諸蕃志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸蕃志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸蕃志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS