論争に対する評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:31 UTC 版)
南京事件論争に対して、各方面の識者から批判がなされている。 心理学者の中山治は、「互いに誹謗中傷、揚げ足の取り合いをし、ドロ試合を繰り広げている。事実をしっかり確認するどころの騒ぎではなくなっているのである。こうなったら残念ながら収拾が付かない。」と論評している。 政治学者の藤原帰一は、論争は「生産的な形を取ることはなかった。論争当事者が自分の判断については疑いを持たず、相手の判断を基本的に信用しないため、自分の偏見を棚に上げて、相手の偏見を暴露するという形でしか、この議論は進みようがなかったからである。(中略)新たな認識を生むというよりは、偏見の補強しか招いていない」と論評している。
※この「論争に対する評価」の解説は、「南京事件論争」の解説の一部です。
「論争に対する評価」を含む「南京事件論争」の記事については、「南京事件論争」の概要を参照ください。
- 論争に対する評価のページへのリンク