諒闇心喪説とは? わかりやすく解説

諒闇心喪説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 02:30 UTC 版)

春秋経伝集解」の記事における「諒闇心喪説」の解説

諒闇心喪とは、天子父母死去した際、天子喪に服するが、葬送した後には喪に服するのを止めて、心だけの喪に服することを指す。本来的な儒教制度においては父母の喪には三年間服するのが規則であるが、特に皇帝の死の場合には皇太子だけでなく全ての官僚にも三年喪が要求された。ただし、これでは政務滞ってしまうため、前漢文帝によって喪の期間が短縮されその後実質的には短喪が行われていた。 西晋の頃、武帝によって三年喪を実際に実施すべきとする議論提起され、これ以後再度三年に関する議論が行われるようになった杜預は、喪の期間そのもの短くする文帝方法古制則っていないと批判し経書由来正し制度に従うべきであると主張した。そして、『左伝』の記述や『尚書』の新たな解釈基づいて、諒闇心喪説を唱えた。これにより、実質的な服喪葬儀までとし皇太子官僚がすぐに政務取れるようにしつつも、「心の喪」という形で古来三年喪を継続し古典に基づきながら調和取れた解釈実現した諒闇心喪制度は、中国南北朝実際に用いられたほか、吐谷渾日本醍醐天皇冷泉天皇のもとでも用いられた。

※この「諒闇心喪説」の解説は、「春秋経伝集解」の解説の一部です。
「諒闇心喪説」を含む「春秋経伝集解」の記事については、「春秋経伝集解」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諒闇心喪説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諒闇心喪説」の関連用語

1
春秋経伝集解 百科事典
10% |||||

諒闇心喪説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諒闇心喪説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春秋経伝集解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS