諏訪神社 (瑞浪市土岐町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪神社 (瑞浪市土岐町)の意味・解説 

諏訪神社 (瑞浪市土岐町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 00:29 UTC 版)

諏訪神社
所在地 岐阜県瑞浪市土岐町鶴城2911-11
位置 北緯35度23分27秒 東経137度16分11.5秒 / 北緯35.39083度 東経137.269861度 / 35.39083; 137.269861 (諏訪神社 (瑞浪市土岐町))座標: 北緯35度23分27秒 東経137度16分11.5秒 / 北緯35.39083度 東経137.269861度 / 35.39083; 137.269861 (諏訪神社 (瑞浪市土岐町))
主祭神 南方刀美神八坂刀売神天神
社格 旧村社
創建 不明
主な神事 10月第2日曜日
テンプレートを表示

諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県瑞浪市土岐町鶴城に鎮座する神社(旧村社)。

祭神

例祭

10月第2日曜日

概要

創建時期は不明である。

平安時代に編纂された美濃国神名帳土岐郡の項に「従五位下神野大神」と記されていることから、少なくても10世紀以前に、天神を祭神とする神野明神が創建された。

永禄3年(1560年)に造られた金銅仏がある。

永禄8年(1565年)1月、鶴ヶ城主の延友三郎兵衛尉信光が、信濃国諏訪大社より、鶴ヶ城の隣地で現在地より100mほど東の猪野洞に勧請した。当時の棟札が残っている。

正保年間(1644~1648年)に、古くからあった神野明神を同じ境内とした。

その後、延宝年間(1673~1681年)に現在地である天神の森へ遷座し、土岐村の氏神と仰がれた。

明治6年(1873年)1月13日に郷社に列した。

笹踊り

毎年10月の第2日曜日に行われる秋の例祭「笹踊り」が、諏訪神社に奉納される。

笹踊りは雨乞い踊りの伝承によるもので、諏訪神社の奉納神楽として江戸時代中期が最も盛んであった。

伊勢信仰の影響を受けて、二見浦伊勢神宮の風物詩が唄われている。

例祭当日には、男子は白の狩衣に風折れ烏帽子を被って、白い鼻緒草履を履き、女子は青白の振袖に一文字笠をかぶり、赤い鼻緒の草履を履く。

そして、男女とも扇子と笹の小枝を持ち、地方[1]と呼ばれる伴奏者の拍子木と唄に合わせて踊る。

笹踊の踊手は十人で衣装は、男子は白の狩衣に風折れ烏帽子をかぶり、白い鼻緒の草履を履き、

女子は青白の振袖に一文字笠をかぶり、赤い鼻緒の草履を履く。そして、男女とも扇子と笹の小枝を持ち、地方の拍子木と唄に合わせて踊る。

奏者は、太鼓は1つ(1人)、笛は2本(2人)、拍子木は1つ(1人)、唄方は2人である。

この神楽は明治維新の頃から中絶していたが、日露戦争の戦勝祝賀として、村の若衆によって復興された。

昭和52年(1977年)に瑞浪市の無形民俗文化財に指定された。

境内社

  • 天神社 (神野明神/高野明神) 祭神:菅原道真

交通アクセス

参考文献

  • 『瑞浪市史 歴史編』 第三編 古代(ニ) 第二章 東山道と瑞浪 第三節 古代の宗教 三 古代の神社 神野明神 p228~p229 瑞浪市 昭和49年
  • 『瑞浪市史 歴史編』 第四編 中世 第二章 室町時代の郷土 第三節 中世の宗教・文化 ニ 神道 諏訪社と尋河社 p375~p382 瑞浪市 昭和49年
  • 『土岐市史(一)原始時代~関ヶ原合戦』 第十七章 式内社・帳内社 ニ 土岐郡の帳内社 p100  第44図 従五位下高野明神 土岐市史編纂委員会 昭和45年

外部リンク

脚注

  1. ^ じかた=伴奏者



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諏訪神社 (瑞浪市土岐町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪神社 (瑞浪市土岐町)」の関連用語

1
56% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||

諏訪神社 (瑞浪市土岐町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪神社 (瑞浪市土岐町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪神社 (瑞浪市土岐町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS