談志市場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 05:10 UTC 版)
落語家の立川談志の事務所が秘蔵していた落語高座映像を解説付きで販売。コンテンツプロバイダは、亜紀書房ZERO事業部。
※この「談志市場」の解説は、「ファンプラス」の解説の一部です。
「談志市場」を含む「ファンプラス」の記事については、「ファンプラス」の概要を参照ください。
談志市場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 03:42 UTC 版)
亜紀書房ZERO事業部が立川談志の事務所である談志役場の協力で、クラウド型コンテンツモールFan+に出店していたデジタルコンテンツショップ。2013年6月のクラウド型コンテンツモールFan+のサービス終了にともない、現在は株式会社dZEROが運営する動画配信サービスdZERO に引き継がれている。談志の高座や楽屋噺の映像を配信し、「テレビでも見ることができない、ラジオで聞くこともできない、Webで見ることもできない、DVDやCDなどのパッケージでもお目にかかれない、談志師匠のオリジナルコンテンツ」としている。
※この「談志市場」の解説は、「亜紀書房」の解説の一部です。
「談志市場」を含む「亜紀書房」の記事については、「亜紀書房」の概要を参照ください。
談志市場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:32 UTC 版)
株式会社dZEROが立川談志の事務所である談志役場の協力のもと、同社の動画配信サービスdZERO内で運営するデジタルコンテンツショップ。立川談志の高座や楽屋噺の映像を配信している。「天才落語家・立川談志の遺した仕事を次代に伝えるプロジェクト。あの伝説の高座映像、激レアのプライベート映像、病床でも書き続けた直筆短冊や声を失う直前の肉声など、ほかでは絶対に見られない、オリジナルの「立川談志」コンテンツをお届けします」としている。もともと前身の亜紀書房ZERO事業部がクラウド型コンテンツモールFan+内で運営していたが、2013年6月のFan+のサービス終了と株式会社dZEROの設立にともない、同社が運営する動画配信サービスdZEROに引き継がれた。
※この「談志市場」の解説は、「dZERO」の解説の一部です。
「談志市場」を含む「dZERO」の記事については、「dZERO」の概要を参照ください。
- 談志市場のページへのリンク