詳細・結成の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詳細・結成の経緯の意味・解説 

詳細・結成の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 17:35 UTC 版)

レインボー (バンド)」の記事における「詳細・結成の経緯」の解説

そもそものきっかけは、1974年8月録音開始されディープ・パープルの『嵐の使者』の制作中に表面化した他メンバーとの音楽的な対立とされている。 リッチー・ブラックモアは、クォーターマスの「ブラック・シープ・オブ・ザ・ファミリー」(Black Sheep Of The Family)という曲の録音希望したが、カバー曲であるなどの理由で、ディープ・パープルメンバーから拒否されていた。 だが、アルバム録音後に予定されていたアメリカ・ツアー中止となって時間的な余裕生じたため、リッチー・ブラックモアは、かねてより気に入っていたアメリカバンドエルフ」のボーカリストであるロニー・ジェイムス・ディオ起用して同曲を録音、さらに、ロニー・ジェイムズ・ディオとの共作である「16世紀グリーン・スリーブス」(Sixteenth Century Greensleeves)も合わせて録音した当初はこの2曲でソロ・シングル制作する予定だったが、リッチー・ブラックモアはこの2曲の出来良さ気に入りエルフ吸収する形で新しバンド結成することを企図した。 1975年2月 - 3月ミュンヘンのミュージックランド・スタジオにて、ギタリストを除くエルフメンバー全員アルバム用の曲を録音4月7日パリ公演最後にリッチー・ブラックモアディープ・パープル脱退(ただし、公式発表6月)。8月10日、オイスター・レコードより、当時バンド名と同名アルバムRitchie Blackmore's Rainbow邦題=銀嶺の覇者』をリリースデビューに至る。

※この「詳細・結成の経緯」の解説は、「レインボー (バンド)」の解説の一部です。
「詳細・結成の経緯」を含む「レインボー (バンド)」の記事については、「レインボー (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詳細・結成の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

詳細・結成の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詳細・結成の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレインボー (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS