詐欺師 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 14:15 UTC 版)
詐欺師 श्री ४२० 420 شری |
|
---|---|
監督 | ラージ・カプール |
脚本 | ハージャー・アフマド・アッバース V・P・サーテー |
製作 | ラージ・カプール |
音楽 | シャンカル・ジャイキシャーン |
編集 | G・G・マイェーカル |
公開 | ![]() |
上映時間 | 168分 |
製作国 | ![]() |
言語 | ヒンドゥスターニー語 |
『詐欺師』(さぎし、ヒンディー:श्री ४२०、ウルドゥー:420 شری、英:Shri 420またはShree 420、「420氏」の意)は1955年のボリウッド映画。ラージ・カプール監督・製作・主演。
成功を夢見てボンベイへやってきた主人公ラージは貧しいが教育を受けた孤児であった。カプールのキャラクターはチャールズ・チャップリンの『小さな浮浪者』に影響を受けており、彼の1951年の映画『放浪者』でのカプールのキャラと似通っている。
カプールの監督・製作とハージャー・アハマド・アッバースによる脚本、シャンカル・ジャイキシャーンチームの合作である。挿入歌"Mera Joota Hai Japani"(『オイラの靴は日本製』)は新たに独立したインドの愛国シンボルとして人気があった。
あらすじ
一旗あげるために都会に出て働き口を捜す田舎の若者ラージは貧しいが高潔なヴィディヤーと恋に落ちる。しかし美女マーヤーに手先の器用さに目をつけられ、イカサマ賭博をやらされるようになる。
金の誘惑に負けて一度は詐欺師(題名の由来。インドの刑法で詐欺罪は420条に当る)の道へ堕落したラージだったが、その搾取がかつて寝食を共にしたスラムの人々に向けられた時、ヴィディヤーにより改心した彼は今度はイカサマ仲間をトリックにかけようとする。
キャスト
- ラージ・カプール:ラージ
- ナルギス:ヴィディヤー
- ナディラー:マーヤー
音楽
# | 曲名 | 歌手 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | Dil Ka Haal Sune Dilwaala | マンナー・デーイー | 5:36 |
2 | Eechak Dana Beechak Dana | ムケーシュ、ラター・マンゲーシュカル | 5:08 |
3 | Mera Juta Hai Japani | ムケーシュ | 4:33 |
4 | Mudh Mudh Ke Na Dekh | アーシャー・ボースレー | 6:34 |
5 | O Janewale | ラター・マンゲーシュカル | 2:20 |
6 | Pyaar Huwa Ikraar Huwa | ラター・マンゲーシュカル、マンナー・デーイー | 4:22 |
7 | Ramaiya Vasta Vaiya | ムハンマド・ラフィー、ラター・マンゲーシュカル | 6:10 |
8 | Sham Gayi Raat Aayi | ラター・マンゲーシュカル | 4:00 |
外部リンク
- 詐欺師 श्री ४२० 420 شری - IMDb(英語)
「詐欺師 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 詐欺師のえじきとなる
- 詐欺師にだまされた人々
- トランプ詐欺師
- 彼女はその詐欺師にだまされた。
- 多くの人を食い物にした詐欺師が逮捕されたと聞いて、安心した。
- 貴方は詐欺師だ。
- 騙されやすい人はたえず生れてくるといった人があるが、詐欺師は、いずれも、このことを承知している。
- 私をだますのも一度なら許す。だが、二度私をだましたら君は詐欺師だぞ。
- 詐欺師は新たに人をだますまえに、目隠し、すなわち、人をだますテクニックを磨く。
- 詐欺師はことば巧みにやすやすと、女性を信頼させることができる。
- 詐欺師が捕まった。
- われわれの社会には、高潔な人もいれば、詐欺師もいる。
- その老婦人はまんまと詐欺師の餌食となった。
- あの詐欺師と金髪のコールガールは下宿のおかみさんを怒らせるには申分のない取り合わせだ。
- 詐欺師の正体をあばく.
- 彼女にはバーゲン[詐欺師]をうまくかぎつける勘がある.
- (特に宗教上の)方便としてのうそ; 宗教にかこつけた詐欺師.
- 彼を詐欺師と考えている.
- 彼が詐欺師だということはすぐわかるよ.
- 彼女は詐欺師の食い物になった.
- 詐欺師_(映画)のページへのリンク