計算資源と計算複雑性理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計算資源と計算複雑性理論の意味・解説 

計算資源と計算複雑性理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 02:20 UTC 版)

計算資源」の記事における「計算資源と計算複雑性理論」の解説

最も単純な計算資源は、計算時間メモリ使用量である。計算時間問題を解くのに要するステップ数表されメモリ使用量問題を解くのに要する記憶領域の量で表される。これらよりも複雑な資源定義されている。 計算問題一般に、妥当な入力与えられたときの動作によって定義される例えば、「整数 n を与えられたとき、n が素数かどうか判定せよ」という問題、「2つの数 x と y を与えられたとき、積 x*y を求めよ」という問題などがある。入力大きくなれば、必要な計算資源の量も増える。従って、問題を解くのに要する計算資源の量は、入力長さ大きさ関数として表される問題を解くのに要する計算資源の量を研究することは重要であり、それによって、ある問題を解くアルゴリズム最適かどうか判断できる。ある一定の量の計算資源使って解ける問題集合複雑性クラス呼び異な複雑性クラス間の関係計算複雑性理論での重要な話題となっている。 計算能力定量化についても、様々な努力なされてきた。制限されチューリングマシン使って計算モデル化し、状態遷移数やアルファベット大きさ特定の問題を解くのに要する計算能力を表す 。

※この「計算資源と計算複雑性理論」の解説は、「計算資源」の解説の一部です。
「計算資源と計算複雑性理論」を含む「計算資源」の記事については、「計算資源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算資源と計算複雑性理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算資源と計算複雑性理論」の関連用語

1
30% |||||

計算資源と計算複雑性理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算資源と計算複雑性理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計算資源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS