角館移転とは? わかりやすく解説

角館移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 01:28 UTC 版)

戸沢氏」の記事における「角館移転」の解説

角館本拠移転した時期については諸説ある。 応永年間室町時代中期 天文年間戦国時代中期 応永年間の説は戸沢家譜に「応永三十一年戸沢家盛が角館に柵を築く」とあり、付近神宮寺八幡宮に「平朝臣飛騨守家盛」の記録があることが根拠であるが、応永年間仙北郡南部氏小野寺氏争っている最中であり、そこに戸沢氏割って争っていたとは考え難い。 天文年間の説は南部氏文書の「南部晴政の代に滴石に進出し敵方出羽追いやった」という記録根拠だが、そこから豊臣秀吉小田原征伐まで、わずが40年猶予しかなく、その間仙北郡全域掌握できたとは考えられない。 『戸沢氏系図』によると「正員の子政保が角館に柵を移す」とあり、家譜比較する文明11年1479年)に家督継いだ戸沢秀盛の頃である。また、神宮寺八幡宮の「平朝臣飛騨守家盛」の記録も、長享3年1489年)と秀盛の治世の頃である。以上の事から戸沢氏の角館移転は文明年間考えられる

※この「角館移転」の解説は、「戸沢氏」の解説の一部です。
「角館移転」を含む「戸沢氏」の記事については、「戸沢氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角館移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角館移転」の関連用語

1
6% |||||

角館移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角館移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戸沢氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS