角髪の由来に関して
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 21:00 UTC 版)
「みずら」という言葉は、「耳に連なる」の意で、髪の形状を表した言葉とする説が有名であるが、全ての研究者が支持している訳ではなく、「美面」の意であり、ミは美称であるとする考え(筑波大学教授・増田精一説)もある。増田の考察よれば、みずらとは「いい面(つら)」の意ではないかとする。その論拠として増田は、お下げ遊牧民であるモンゴル人が、おさげをクク、あるいはケクといったが、これは「いい面」の意味で、後代、中近世に広まった丁髷が大陸南方文化に多いのに対し、角髪のようなお下げ文化は大陸の北方文化にみられることと関連するものとみている。
※この「角髪の由来に関して」の解説は、「角髪」の解説の一部です。
「角髪の由来に関して」を含む「角髪」の記事については、「角髪」の概要を参照ください。
- 角髪の由来に関してのページへのリンク