親方日の丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 親方日の丸の意味・解説 

親方日の丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

親方日の丸(おやかたひのまる)とは、親方(胴元、経営者)が日の丸日本国政府、国家)であるの意味で、かつての特殊会社やそれを含む特殊法人、それらの流れを汲む企業、国家公務員公共事業を指す言葉として用いられる俗語。

対象

親方日の丸という言葉が指す対象は、話者によって異なり、かつ現代においては著しく拡散しているため、注意が必要である。

  1. 国家の保護または支配のもとに特権を与えられ、特別法に基づいて設立された半官半民の会社である、特殊会社、また現在において、かつて特殊会社であった法人を指す場合。
  2. 特殊会社のうち、1931年昭和16年)に起きた満州事変以後に設立され国家総力戦体制を支えた会社である、国策会社を指す場合。
  3. 特殊会社を含む特殊法人、あるいはかつて特殊法人であった法人を指す場合。
  4. 第二次世界大戦後の占領期に起源を持ち、現在は特殊会社もしくは独立行政法人になっている、旧三公社五現業を指す場合。
  5. かつての特殊会社の流れを汲む、石炭・石油・ガス・電力のようなエネルギー産業、鉄鋼・セメントのような資源産業、道路・鉄道・航空・自動車のような交通産業、郵便・電話・放送・通信のような通信産業、銀行・公庫・証券のような金融産業を広く指す場合。
  6. 日本の省庁や、国家公務員全体を指す場合。

マイナスイメージ

親方日の丸という言葉は、かつて国家総力戦体制と結びついていた時代、あるいは高度成長期までは強力なイメージを伴っていたが、現在はいわゆる「お役所仕事」的な業務の形骸化、競争力の低さ、傲慢な姿勢、当事者意識の欠如、責任の不明瞭さなどを揶揄する意図で用いられることが多い。

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京新聞2007年9月12日朝刊「あの日から 日本経済の転機 」連載「1982年7月30日 臨調が国鉄分割民営化答申 『親方日の丸』で債務膨張」
  2. ^ 朝日新聞2010年1月20日朝刊社説

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から親方日の丸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から親方日の丸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から親方日の丸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親方日の丸」の関連用語

親方日の丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親方日の丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親方日の丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS