覚醒工房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚醒工房の意味・解説 

覚醒工房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 00:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

覚醒工房(かくせいこうぼう)は、かつて存在した日本インディーズレーベル。主宰者は福井哲哉。1981年に発足し、1980年代後半には活動を停止した。「覚醒派レコード」を前身とする。

概要

1981年に「覚醒派レコード」として発足。主宰者自身および自身が参加するバンドのアルバムをリリースしたが、リトグラフやエッチングなどの付属品に力を入れ、実際にはそれらが主でレコードが従という作品づくりが進められ、個展時に画廊で販売するという試みもなされた。

また、西宮の「かげろうレコード」(当時の在籍:アフター・ディナー、ヒー・ワズ、ヴィオラ・リネアなど)、京都の「ゼロレコード」(当時の在籍:sh、少年ナイフ須山公美子など)と提携を結び、東京での情宣活動を支援した。

またこの時期、主宰者は『フールズ・メイト』『チェンジ2000』『ミュニオン』などの音楽雑誌ミニコミにライターおよびデザイナーとして参加していた。

『覚醒工房』への移行

「レコードを売る・ライヴに動員する」という形と結びつきにくい実験系、音響系、ノイズ系アーティストの作品を海外へ発信する目的で、1984年コンピレーション・アルバムא』が企画され、コンピレーション用のサブ・レーベルとして「覚醒工房」が発足した。以降は、日本のアーティストを海外へ、海外のアーティストを日本へ紹介することを目的として、数多くのコンピレーション作品を企画・制作。レーベル名も「覚醒工房」に改められた。これらのコンピレーション作品にはデータとアートワークからなるブックレットが添えられた。

また「覚醒工房」は主催者の音楽ユニットとしても活動し、発表されたいくつかのコンピレーション・アルバムには「覚醒工房」による作品も収録されているが、ファックスを利用して画像出力できたり、ワープロを利用して文書出力できたりする実験的なインダストリアル・ノイズ・ミュージックを発表している。

1986年以降は、ビデオアート作品集『ヴィデオ・アレフ』、アーティスト・ブックなど、音楽以外の作品発表が多くなり、1987年のコンピレーション作品『ミラーズ・オン・ザ・ランディング』を最後に音楽作品は発表していない。

主要作品

  • א中ザワヒデキMerzbow
  • 『SEPTEMBER '84』 K2(草深公秀)、Merzbow 他
  • 『OCTOBER '84』 Seiei Jack、四本淑三、島田英明 他
  • 『Roll Angle 1984』 Robert C. Morgan、The Bisexual Lovers 他
  • 『Mutsuki / Kisaragi』 Mosque Of Torment、T. Kamada 他
  • 『Blood Stone '85』 古館徹夫、The Joke Project(Seiei Jack) 他
  • 『Gash Of April / May I Dream?』 Nicola Frangione、遺産相続人 他
  • 『6月某日、外は雨。』 Brett Kerby、Lawrence Crane 他
  • 『鏡の秘密』 死転合、Art School 他
  • 『物質の記憶』 Art Interface、Nasty Joke(四本淑三) with Tetsuya Fukui 他

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚醒工房」の関連用語

覚醒工房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚醒工房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚醒工房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS