西洋史家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西洋史家の意味・解説 

西洋史

(西洋史家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 05:39 UTC 版)

ヘロドトス。欧州文明における「歴史の父」。

西洋史(せいようし、英語: Occidental History、Western History)は、欧州を中心とする西洋世界歴史日本韓国歴史学や歴史教育では国史東洋史と並ぶ三領域の一つ。

司馬遷などの手法に基づく東洋的な歴史学に対して、古代ギリシアヘロドトス(ヘーロドトス)などの手法に基づく西洋的な歴史学の方法を指すこともある[1]

日本の西洋史学は、ドイツレオポルト・フォン・ランケの史料批判に基づく実証主義的な科学的歴史学が、帝国大学東京帝国大学)教師のルートヴィヒ・リースによって導入されたのが始まりである[2]。ただし、近代以前にも蘭学者洋学者による実証的な西洋史研究は行われている。

古代オリエント、ローマ帝国時代や十字軍時代の地中海マグリブ中東、近代以降のアメリカ合衆国などアメリカ州やオセアニア州を含むため、欧州史とは異なる概念である。

例えば、中央大学文学部東洋史学専攻のウェブサイトでは以下の説明がある[3]

日本でいう西洋史とは、古代オリエントからギリシア・ローマを経てヨーロッパに至る文明の流れのことです。それをふまえて簡潔にいうと、「イスラーム以前の中東・北アフリカの歴史」とロシア史は西洋史、日本列島の歴史は日本史で、それらを除くアジア・アフリカの歴史はすべて東洋史だと考えておけば、だいたい間違いはありません。

下位分野

地域別

主題別

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 岡田 1999
  2. ^ 土肥 2023年
  3. ^ よくいただくご質問 |”. 中央大学. 2023年9月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西洋史家のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋史家」の関連用語

西洋史家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋史家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西洋史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS