西方寺 (愛知県幸田町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 05:16 UTC 版)
西方寺(さいほうじ)は、愛知県額田郡幸田町大字久保田字
概要
紫雲山西方寺は、1449年(宝徳元年)に岩津城主・松平信光の従兄で浄土宗僧侶の教然良頓が開基した寺院である[4]。教然良頓は松平氏2代・松平泰親の長子で、俗名を松平泰氏と称した[5]。創建地は中世坂崎郷久保田村で[2]、
歴史
創建から戦国時代まで
1449年(宝徳元年)、清海寺住持だった教然良頓が従兄の松平信光の支援を受け創建。教然良頓はこの地を隠居所とし、後に岩津の妙心寺も開山した[6][3]。1464年(寛正5年)、教然良頓が西方寺で没し、遺骨は妙心寺に埋葬された(西方寺にも墓所あり)[6]。1518年(永正15年)には松平氏6代・松平信忠が寺領26貫文を寄進[4]。
江戸時代以降
1603年(慶長8年)、徳川家康により朱印地26石を安堵され[4]、久保田村とは別に寺領は
伽藍と文化財
建造物
文化財
名称 | 種別 | 年代 | 備考 |
---|---|---|---|
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 鎌倉時代 | 本尊、幸田町指定文化財 |
|
工芸品 | 江戸時代 |
宗教的特徴
脚注
- ^ a b c d “くらしインフォメーション「徳川家康ゆかりの地」”. 幸田町 (2023年3月). 2024年7月20日閲覧。
- ^ a b c d 神取龍生 (2022年9月30日). “中世三河、浄土宗西山深草派教団の展開(1/2ページ)”. 中外日報
- ^ a b c d 神取龍生 (2022年9月30日). “中世三河、浄土宗西山深草派教団の展開(2/2ページ)”. 中外日報
- ^ a b c d e “日本歴史地名大系「西方寺」項”. 平凡社. 2024年7月20日閲覧。
- ^ “若き家康公に元気をもらう「どうする家康」前半の名シーンとゆかりの地めぐり”. 岡崎市観光協会 (2023年2月15日). 2024年7月20日閲覧。
- ^ a b c “浄珠院「開山 教然良頓上人」”. 浄珠院. 2024年7月20日閲覧。
関連項目
- 西方寺_(愛知県幸田町)のページへのリンク