西域征伐とは? わかりやすく解説

西域征伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 06:48 UTC 版)

張駿」の記事における「西域征伐」の解説

335年4月、寧戎校尉張瓘後趙将軍王擢三交城において破った12月張駿西胡校尉沙州刺史楊宣に兵を与えて西域派遣し流沙越えて亀茲鄯善討伐させた。配下将軍張植が軍の前峰となって進軍すると、向かうところの国々はみな降伏した焉耆到達すると、国王龍熙は賁崙城に籠って張植阻んだ張植はこれに敗れたので、鉄門進駐ようとしたが、10里余りも進まぬうちに、龍熙は先んじて兵を率いて遮留谷を押さえた張植はこれに至ると、伏兵疑って試しに単騎を囮にして進ませると、予想通り兵が伏せられていた。張植はこれを見てから兵馬発し敵軍大破すると、尉犁に拠った。龍熙は4万人率い肉袒して張植陣営詣でると、降伏した。これにより、西域諸国はみな服属し、姑臧朝貢するようになった12月鄯善王元孟が娘を献上してくると、これを美人称し、賓遐観を建てて住まわせた。また、焉耆前部于闐王は共に使者派遣して方物を貢いできた。 またこの年、河から玉璽発見された。それには「執万国、建無極」と刻まれていたという。 時期不明だが、前涼背いていた戊己校尉趙貞の討伐軍を派遣し、これを撃破し捕らえると、その地を高昌郡とした。

※この「西域征伐」の解説は、「張駿」の解説の一部です。
「西域征伐」を含む「張駿」の記事については、「張駿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西域征伐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西域征伐」の関連用語

西域征伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西域征伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張駿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS